ライブ時の動画撮影・各種SNS投稿についてのお願い
いつもイエロー・ジャケッツを応援して頂きまして、誠にありがとうございます。
この度、2022年10月より演奏が含まれる動画のSNS投稿、ライブ配信を原則として禁止させて頂く事になりました。
以下、その理由をご説明致します。
イエロー・ジャケッツは毎日演奏が行われていた京都ケントス時代とは違い、現在はスペース・ジオンの所属ハウスバンドではありません。
週末二日間にフリーの演奏家がスペース・ジオンからブッキングされて、バンドとして集まって演奏しているという形式です。
ライブ毎に演奏者が入れ替わるのは上記の理由です。
従って、著作隣接権(録音・録画、送信可能化権等)、肖像権などの各種権利はスペース・ジオンというお店ではなく、それぞれ演奏家個人に帰属します。
出演している演奏家は、週末のスペース・ジオンでのライブ以外にもさまざまな演奏活動をしていますが、
最近は肖像権、送信可能化権などを含めた契約での仕事が増えてきました。
いわゆる「映像として演奏を配信する場合は当方にまず連絡をお願いします」という内容の依頼です。
上記の様な契約での仕事を請けた場合、演奏者が把握していない状況でのアップロードが判明すると契約違反となります。
その場合、その仕事の契約を失うばかりではなく違約金などが発生するケースもございます。
この状況が続くと、その演奏者のスペース・ジオンへの出演も難しくなりますので、演奏可能なバンドメンバーが揃わずスペース・ジオンでのイエロー・ジャケッツライブ開催そのものが出来なくなる事にも繋がります。
撮影・投稿で応援して下さっている皆様には大変申し訳ないのですが、このような現状をご理解頂けると幸いです。
現在は全ての出演者に確認済みのライブ動画を当サイトで公開していますので、こちらを拡散して頂ければと思います。
こちらの動画ページも毎ライブ、というわけにはいきませんが、定期的に動画をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
なお、お客様が撮影した動画をSNS投稿等、不特定多数に閲覧可能な状態で使用する必要がある場合は、以下の手順での確認を必ずお願い致します。
- ライブ会場には着席で観賞されているお客様もいますのでその方の邪魔にならないよう、ステージ前での撮影はご遠慮下さい。
機材の望遠などで対応して頂けると幸いです。 - SNSへの投稿前に撮影した演奏を演奏者全員に見せて、SNSへの公開が可能かどうかを全員から確認を取って下さい。
これは撮影された映像に姿が映ってない、などは関係なく、演奏全てに対して各演奏者に権利が発生する為です。 - 撮影動画を含む投稿が公開された後に、被撮影者である演奏者より削除要請があれば必ず対応をお願い致します。
以上の件、何卒よろしくお願いいたします。
イエロー・ジャケッツ一同